医学部への一浪日記。。。
2006
ジーコは残念でしたね。。今日は教室が少しすいてました。。ww
今日のスーパー英語研究〜東大〜の授業で
鍋谷先生が
「これの大事なとこにきっちり気付いて、訳ができたらそりゃセンスある。
これで、東大は半分合格やっ!」 っていった問題↓↓
Increased leisure and the high cost of labor have promoted people to make or do things themselves which formerly they paid to have done.
(内容が日曜大工についての文章の一部だそうです。)
今日のスーパー英語研究〜東大〜の授業で
鍋谷先生が
「これの大事なとこにきっちり気付いて、訳ができたらそりゃセンスある。
これで、東大は半分合格やっ!」 っていった問題↓↓
Increased leisure and the high cost of labor have promoted people to make or do things themselves which formerly they paid to have done.
(内容が日曜大工についての文章の一部だそうです。)
[ ]・・・主語
[ ]・・・目的語
〈 〉・・・補語、副詞
( )・・・形容詞節
___・・・動詞
[Increased leisure and the high cost of labor] have promoted [people] 〈to make or do [things] 〈themselves〉 (which formerly they paid to have done).
まず、前半は無生物主語。『休日が増えたこと、給料が上がったことによって、』
現在完了のpromoted。『人々は作ったり、やったりするようになってきた。』
which以下。 『かつてはそれをすることにお金を払っていた(ことを自分たちでやるようになった)』
おかしいねww 昔から自分でやってたことにお金を払うってのもおかしいし、前半部分でも自分でやるってかいてある。
一番のポイント烈は themselves 。ここで主語を強調している。
「自分たち自身で」とあえて強調しているということは後半は「自分ではやっていなかった」という意味が入る。
つまり、先行詞thingをwhich以下に還してみると、
have doneの後に入るのではなく、 haveとdoneの間、
have thing done となる。これは経験受動態のhave (というらしいw)
俗に云う have もの P.P.ってやつだわさ。
つまり、『かつてはそれをしてもらうことでお金を支払っていたことを今は自分たちでやるようになった。』ってこと。
昔は買ったり、修理してもらっていたものを、日曜が暇になったお父さんが作ったり直したりしてくれるというわけだな。。
訳『休日が増えたことと賃金が上がったことによって、人々はかつてはそれをしてもらうことでお金を支払っていたもの、ことを今は自分達でやったり作ったりするようになってきた。』
(綺麗な日本語を考え出すとこってしまうのでこれで勘弁してm(_ _)m)
これがね。できちゃったんだ漣
頭から読んで普通にすんなり訳せた。先生がどんどん脅すから何度も見直したけど、これしかないやろ〜って感じになった。
ちょっと嬉しかった璉 鍋谷先生好きだし。
まぁ、でもみんなできてるんやろな怜 そうそう甘くないで蓮
■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★
でもなぁ、ジーコジャパンが負けたのは経済的に痛いよな。。
TV番組の解説者ももうほとんど仕事ないし。。
視聴率は落ちるからスポンサーも広告費の無駄だし。。
グッズも売れないし。。
飲食店(キリンビールも含め)などももう爆発的売り上げは見込めないし。。
トリノオリンピックの時も選手の実力関係なくマスコミが「優勝囹優勝囹」「メダルラッシュ確実囹囹」とか言ってたけど、
そうやって盛り上げることで国民を盲目にしてお金の流出を図るんだろうな。。。
こういう見方ばかりをするのは人生楽しくないし、おおいに心から盛り上がることがデキるんだからその対価にお金を使うのは全然無駄なことではないと思う。
けどね、特に文系(東大、一橋など除く。主に私立推薦組み)の人は気付きにくいと思うけど、世の中の大半のことはお金が絡んでるの。しかも複雑に。。
そういうことを少し考えてみても違った見方ができて楽しいんじゃないかな…
経済ってお金儲けだけじゃなくて楽しいもんよww。
以上、俺の独断と偏見で長々と書かせていただきました。稚拙な文は詫びます。
[ ]・・・目的語
〈 〉・・・補語、副詞
( )・・・形容詞節
___・・・動詞
[Increased leisure and the high cost of labor] have promoted [people] 〈to make or do [things] 〈themselves〉 (which formerly they paid to have done).
まず、前半は無生物主語。『休日が増えたこと、給料が上がったことによって、』
現在完了のpromoted。『人々は作ったり、やったりするようになってきた。』
which以下。 『かつてはそれをすることにお金を払っていた(ことを自分たちでやるようになった)』
おかしいねww 昔から自分でやってたことにお金を払うってのもおかしいし、前半部分でも自分でやるってかいてある。
一番のポイント烈は themselves 。ここで主語を強調している。
「自分たち自身で」とあえて強調しているということは後半は「自分ではやっていなかった」という意味が入る。
つまり、先行詞thingをwhich以下に還してみると、
have doneの後に入るのではなく、 haveとdoneの間、
have thing done となる。これは経験受動態のhave (というらしいw)
俗に云う have もの P.P.ってやつだわさ。
つまり、『かつてはそれをしてもらうことでお金を支払っていたことを今は自分たちでやるようになった。』ってこと。
昔は買ったり、修理してもらっていたものを、日曜が暇になったお父さんが作ったり直したりしてくれるというわけだな。。
訳『休日が増えたことと賃金が上がったことによって、人々はかつてはそれをしてもらうことでお金を支払っていたもの、ことを今は自分達でやったり作ったりするようになってきた。』
(綺麗な日本語を考え出すとこってしまうのでこれで勘弁してm(_ _)m)
これがね。できちゃったんだ漣
頭から読んで普通にすんなり訳せた。先生がどんどん脅すから何度も見直したけど、これしかないやろ〜って感じになった。
ちょっと嬉しかった璉 鍋谷先生好きだし。
まぁ、でもみんなできてるんやろな怜 そうそう甘くないで蓮
■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★
でもなぁ、ジーコジャパンが負けたのは経済的に痛いよな。。
TV番組の解説者ももうほとんど仕事ないし。。
視聴率は落ちるからスポンサーも広告費の無駄だし。。
グッズも売れないし。。
飲食店(キリンビールも含め)などももう爆発的売り上げは見込めないし。。
トリノオリンピックの時も選手の実力関係なくマスコミが「優勝囹優勝囹」「メダルラッシュ確実囹囹」とか言ってたけど、
そうやって盛り上げることで国民を盲目にしてお金の流出を図るんだろうな。。。
こういう見方ばかりをするのは人生楽しくないし、おおいに心から盛り上がることがデキるんだからその対価にお金を使うのは全然無駄なことではないと思う。
けどね、特に文系(東大、一橋など除く。主に私立推薦組み)の人は気付きにくいと思うけど、世の中の大半のことはお金が絡んでるの。しかも複雑に。。
そういうことを少し考えてみても違った見方ができて楽しいんじゃないかな…
経済ってお金儲けだけじゃなくて楽しいもんよww。
以上、俺の独断と偏見で長々と書かせていただきました。稚拙な文は詫びます。
PR
Post your Comment